open: 10:00-17:00
佐々木 幹雄
Sasaki Mikio
造園家、自然写真家。13回の転居を経て、小貝川に魅せられ旧藤代町山王に移住。利根川中流域の自然に詳しく、その自然美を写真、作庭、生活の中に求める。手作りの隠れ家的アトリエでは和やかな時間が流れる。
プロフィール
1949年岩手県生まれ。東京農業大学造園科卒業。造園会社で修業後、我孫子市に佐々木庭園設立。89年、取手とうきゅうにて「庭と自然」個展開催。同年7月、「利根川中流域自然写真の会」設立。
open: 11:00-17:00
先崎 宗岑
Senzaki Soushin
仏師。寺院に献納する仏像のほか、在家仏も多数制作。制作や作品展のかたわら、仏像彫刻の普及に努め、教室活動も行なう。取手市内では弁財天、如意輪観音(東谷寺)、鬼子母神(照谷寺)などを献納。
プロフィール
1944年東京都生まれ。64年より父宗岑に師事し仏像彫刻を学ぶ。代表作は越前立木観音(福井県)、菅原道真公彫像(東京都)など。木心会主宰。元創型会会員。
ワークショップのみ
小池 昌子
Koike Masako
七宝作家。日本画の経験を生かして組み立てたイメージを七宝焼で表現し、平面の大作を制作。花や魚など自然をモチーフにした作品制作が目の前で見られる。今回は七宝焼制作体験ワークショップを実施。
→イベント情報
プロフィール
1941年長野県生まれ。(社)日本七宝作家協会展にて協会賞、産経新聞社賞等8回受賞。(社)日本七宝作家協議会理事、工和会会員。七宝・銀粘土教室「昌子七宝アート」主宰。
ツアーのみ
オータミュージック
Ohta Music
太田頼孝 Ohta Yoritaka
ファゴット奏者。練習公開など。
プロフィール
1953年茨城県生まれ。桐朋学園大学音楽部卒業。小沢征爾や森正をはじめとした多くの一流演奏家に師事。名古屋フィルを経て数多くの在京オーケストラと共演し、多方面で活躍。現在は室内楽などの演奏活動のかたわら、音楽家団体ムジカノーバ主宰、オータミュージック代表などを務める。音楽と社会をつなぐ活動に積極的に貢献し、他の演奏家をゲストに招き教室での公開練習なども行なっている。
open: 10:00-17:00
アトリエ倉
Atelier Kura
彫刻家、倉持芳の遺族が、作品を収蔵・展示し地域に公開することを目的に設立したアトリエ。また、地域文化育成の活動拠点として、「文化工房ふじしろ」が地域社会に密着したさまざまな活動を企画・運営している。今回は、12・13日のアトリエ公開のほかに、20日午後には紙芝居の会も開かれる(一般参加可・詳細未定)。
倉持 芳 Kuramochi Yoshi
プロフィール
彫刻家。幼い頃から芸術的才に優れ、17歳で上京し藤井浩佑門弟となる。人体の美の極致を追究し、若い頃から異才振りを発揮。周囲に慕われる庶民的な一面を持ちながらも、日展や日彫展の中核として生涯芸術に対する厳しい姿勢を貫く。1989年逝去。遺作はアトリエ倉にて公開されている。
1913年茨城県旧藤代町生まれ。39年、第3回文展で特選受賞、文部省買い上げとなる。46年、第1回日展出品、49年、審査員となる。50年、日展会員となる。80年、日展評議員となる。
取手アートプロジェクト実施本部
〒302-0004 茨城県取手市取手3-4-11 カタクラショッピングプラザ5F
電話:0297-72-0177(火・金 13:00-17:00)