ベースプログラム - こどもプログラム, ベースプログラム - 中間支援プログラム

レポート:取手市こどもまんなか社会について考える「こども政策プロモーション動画」をつくりました

終了しました 2025/04/07


取手市では「こどもまんなか社会」の実現に向け取り組みを進めています。担当されている、こども政策課のみなさんと相談しながら「こどもまんなか」について一緒に考え、取手アートプロジェクトとアーティストの奥野智萌さんで動画を制作しました。

奥野智萌さんが、こども世代のアンケートの結果の中にイオンが欲しい・ユニクロが欲しい、といった回答と並んであった「話を聞いてほしい」という声に着目して、企画を組み立てました。

取手の高校生たちが考えていること、思っていること、好きな場所をわいわいとおしゃべりしながら、
アイロンビーズでキャラクターをつくり、そのキャラクターとお話ししたことが主役になるアニメーションです。

撮影:荒川弘憲

アニメーションのキャラクターの声には、取手市の高校生だけでなく、若者から大人のみなさんの参加をしていただきました。ぜひご覧ください。

↓取手市ウェブサイトでも紹介されています
「こども政策プロモーション動画」

映像制作・ワークショップ企画
アーティストプロフィール

奥野 智萌 おくのちほ
Chiho Okuno
1998年京都生まれ。東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現専攻 博士後期課程在籍。ウサギ、海亀、蟹、人魚など、異なる身体を持つ生物を通じて物事を再解釈し、連想ゲームのように導かれたモチーフを用いて、新たな因果関係の可能性を探る作品を制作している。また、2020年より、目と耳の両方に障害を持つ盲ろう者の通訳者としても活動。

 

映像クレジット

企画(どうがをつくろう!とおもった人)
取手市こども部こども政策課のみなさん
とりでしこどもぶこどもせいさくかのみなさん

企画協力(さんかした人・てつだってくれた人)
荒川弘憲  あらかわこうけん
大内伸恵  おおうちのぶえ
岡田彩起子  おかださきこ
木田麻理香  きだまりか
倉持晩尚 くらもちあきひさ
齋藤瑞記  さいとうみずき
鈴木まりあ  すずきまりあ
寺田結茉 てらだゆま
Nozomi Student Volunteer Organization 代 山縣瑞生
ノゾミスチューデントボランティアオーガナイゼーションだいひょう やまがたみずき

企画運営(いっしょにつくった人)
NPO法人取手アートプロジェクトオフィス
倉持美冴  くらもちみさえ
田中天眞音  たなかあまね
羽原康恵  はばらやすえ

関連する記事

  • 終了しました 2025年4月19日(土)

    レポート:「そうぞうする団地」トークイベント&スパイスカレーの会

  • 終了しました 2024年12月12日(木)

    レポート:多様をほぐすストレッチ#7「それは特別あつかい?」

  • 終了しました 2024年12月5日(木)

    レポート:多様をほぐすストレッチ#6「多文化共生社会ってどんな社会?」