半農半芸 - 大空凧プロジェクト
近日開催 2025/11/19
大空とはらっぱで、これからはじまる出会い
藁から生まれた紙に、植物が映す色をのせて。
新たな装いの十二畳大凧が、今年も空いっぱいに舞い上がります。
はらっぱには、ひだまりのようにあたたかいマルシェも広がります。
つくる人のわくわくや小さな発見が、
あなたの心にそっと届く、特別な一日をどうぞお楽しみください。
今年は高須でひだまりのひマルシェを同時開催します。
ひだまりのひマルシェの詳細はこちら
公民館では高須公民館まつり2/7[土]10:00-16:00・2/8 [日] 9:00-15:00 を開催しています。
|
画像をクリックするとチラシがダウンロードできます(PDF) |
2021年度、高須地域の藁を楮(こうぞ)に混ぜて紙を漉き、かつて高須地域のみなさんがつくった「十二畳凧」を復活させました。
その凧は2025 年2 月の凧揚げの際に破損してしまいましたが、今回はその素材を再び紙の資源へと戻し、もう一度紙を漉いて、新たな十二畳凧を制作しました。
地域の記憶と手仕事によって、もう一度大空へと舞い上がります。
\凧の引き手を募集中!一緒に十二畳凧をあげてみませんか?/
当日は風の状況を見ながら十二畳凧を揚げます。この凧を取手市高須地区の消防団のみなさんと一緒に揚げてくれる方を募集しています。
対象:小学5年生以上で体力に自信のある方。グループでの参加も大歓迎!参加申込はフォームからご連絡ください。
参加申し込みフォーム
凧揚げ会場 取手市高須の農道(取手市高須長田地区) *お車の方はまずは高須公民館へ
高須公民館および会場へのアクセス
・電車でお越しの方(JR利用)
最寄駅:JR常磐線藤代駅南口からタクシー 約10分(約2,500円)/徒歩で約45分(3.5km)
・自動車でお越しの方
常磐道谷和原IC下車 約35分(20km)/常磐道つくば牛久IC下車 約30分(18km)無料駐車場あり
無料駐車場あり
第一駐車場 約30台
第二駐車場 約40台
第三駐車場 約30台 *当日誘導いたします
※凧揚げにご参加される際には地域にお住まい・ご通行のみなさまへのご配慮をお願い申し上げます。当日は会場周辺の農道付近一帯が通行止めとなります。お車でお越しの場合は大きな道路から「高須公民館」を目指していただくルートをお選びいただくことをお勧めします。
開催にあたってご参加いただくみなさまへのお願い
・天候や社会状況に応じて実施計画が変更になる場合がございます
・最新の情報はWEBサイトにてご案内します
監修:岩間賢 いわま・さとし/Iwama Satoshi
美術家・取手アートプロジェクト《半農半芸》ディレクター/東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻(壁画第二研究室)准教授
「創ること・生きること」の両輪を成し、GLOCAL(GLOBAL+LOCAL)な視点で独自性・専門性・持続性の高い作品創造と伝統文化や技術の継承を持続発展的に行う上での研究や教育、アートプロジェクトなどに取り組んでいる。
宮寺雷太 みやでら・らいた/Miyadera Raita
版画家・東京藝術大学版画研究室テクニカルインストラクター
1971年東京生まれ。1997年東京藝術大学美術学部絵画科卒業、1999年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻版画研究室修了。2001年長沢アートパーク アーティスト・イン・レジデンス水彩多色摺り木版制作研修 (兵庫県淡路市)、2002年AIR レイク・セント・クレア レジデンシー(タスマニア・オーストラリア)に参加。
寺田健太朗 てらだ・けんたろう/Terada Kentaro
デザイナー・東京藝術大学特任研究員/非常勤講師・愛知県立藝術大学非常勤講師
1990年埼玉県生まれ。2013年多摩美術大学卒業、2015年東京藝術大学大学院修了。東京藝術大学デザイン科教育研究助手を経て、現在、MINGLE Design Officeのインテリアデザイナー。
岡博美 おか・ひろみ/Oka Hiromi
染織家・染工房「呼吸」主宰
1997年より、主に繊維を使用したインスタレーション作品を制作、発表。2003年に染工房「呼吸-kokyuu-」を設立。天然染料を使用した作品を手がける一方で、各地でワークショップも開催している。また、天然染料を絵具にする研究にも携わっている。
「 大空凧プロジェクト」と「ひだまりのひマルシェ」を一緒につくりませんか?メンバー募集中!
藁から紙、植物から色を大地から受けとってはじまる凧づくりや、つくることとの出会いの場となるマルシェなど、 日々の暮らしの中で「つくること、生きること」にわくわくできるような活動が、地域に息づくことを目指しています。
次は、あなたも一緒に参加してみませんか?世代も居住地も問いません。
ご登録はこちらから!紙漉きや植物採集のお誘いが届きます。
高須で空あそび―大空凧プロジェクト―が
KIRIN「グッドエールJAPAN」の応援先に選ばれました!
高須地域の凧揚げをきっかけに、いろいろな方々の「生きること」と「つくること」がつながり、実現できたプロジェクトです。
これまでご一緒に活動してくださった皆さま、そして多方面からお力添えくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
引き続き、応援をよろしくお願いいたします。下記リンクから「大空凧プロジェクト」や、応援したいプロジェクトにエールを送ることができます。ぜひご参加ください!
https://goodale.kirin.co.jp/story/?id=8
大空凧制作チーム(2025年度)
凧制作指揮:宮寺雷太(版画家)、岡博美(染織家)、寺田健太朗(デザイナー)
制作指導:寺田敏明(日本の凧の会)
プロジェクト統括:岩間賢(美術家/《半農半芸》ディレクター)
制作サポート:高須地域の皆さん、耕すプロジェクトの皆さん、大空凧プロジェクトの皆さん
協力:高須地域のみなさん/高須区長会/高須公民館運営委員会/取手市消防団第34 分団/社会福祉法人身障者ポニーの会/桜が丘自治会/東京藝術大学藝大ファクトリーラボ/月出工舎/日本の凧の会
撮影:中川陽介
主催:ひだまりのまちプロジェクト/取手アートプロジェクト実行委員会
取手アートプロジェクト実行委員会
〒302-0001 茨城県取手市小文間5000
東京藝術大学取手校地 藝大食堂2F
Tel: 0297-84-1874(火・金13:00-17:00)
Email: tap-info@toride-ap.gr.jp