ベースプログラム - 中間支援プログラム

令和3年度芸術家パートナーシップ事業 放課後アートの時間  イベント「おとなも放課後たいけんラボ」レポートvol.1

終了しました 2022/03/31


芸術家パートナーシップ事業「放課後アートの時間」の活動を紹介し、令和3年度を振り返るイベントを開催しました。
放課後子どもクラブでの活動を一部、体験できるワークショップ(事前予約制)と自由参加型の体験広場も同時に行い、普段は放課後子どもクラブに通っている子どもだけが参加していたものを誰でも体験できる場となりました。
またイベント後半のトークでは、ゲストの辻政博さんとともに、芸術家と放課後子どもクラブの子どもたち・その関係者がパートナーシップを組み活動することについて考え、それぞれの存在の重要性について考えました。

本レポートでは、イベントの様子を2回にわたってお伝えします。
vol.1:ワークショップ・体験広場トークの前半(ゲスト辻政博さんの活動について)
vol.2:トークの後半(事業コーディネータ―・参加芸術家を交えての活動の振り返り)

【おとなも放課後たいけんラボ イベント概要】

実施日時 2022年3月13日(日) 14:00-16:00
実施場所 たいけん美じゅつ場 ( アトレ取手4階 )
ゲスト 辻 政博(造形教育・美術家、元帝京大学教授)
ワークショップ実施芸術家 飯野哲心、河上薫、木俣創志
(いずれも令和3年度「放課後アートの時間」参加)
参加条件 参加無料・新型コロナウイルス感染症対策のため一部事前予約制
主催 取手市役所政策推進部文化芸術課
事業受託・運営 NPO法人取手アートプロジェクトオフィス
協力・放課後アートの時間ロゴデザイン あーと屋図工室(浅野純人)

※令和3年度芸術家パートナーシップ事業「放課後アートの時間」の活動の様子はこちらのレポートで紹介しています。

ワークショップと体験広場の様子

令和3年度「放課後アートの時間」に参加していた芸術家3組が、放課後子どもクラブで実施した活動やそこから着想を得たワークショップを行い、たいけん美じゅつ場の立地から、年輩の方から未就学児まで幅広い世代が活動を体験しました。参加者には学校教員や放課後子どもクラブ支援員も含まれ、大人もワークショップに夢中になり、手を動かす時間となりました。

●分解バラバラ!家電パーツで作る「メカアニマル」 (芸術家:飯野哲心)
廃家電をバラバラに解体してパーツを取り出し、出てきたパーツを再構築してオブジェをつくりました。なかなかネジが見つけられず苦戦しながらも、テレビから綺麗に液晶を取り出すことができると達成感を味わっている参加者もいました。見慣れた家電の知られざる姿に夢中で解体していき、活動終了時には「もっと時間があれば!」という声も多くあがりました。
●手作りカリンバで音をたのしもう! (芸術家:河上 薫)
身近な素材で、親指ピアノ「カリンバ」を制作しました。参加者は、子どもから大人まで幅広く、たくさんの材料からお気に入りを選びながら、自分だけのカリンバづくりを楽しみました。
●水書板すいしょばんでエアブラシ体験! (芸術家:木俣創志)
絵の具を水しぶき状にして吹きかけるエアブラシを体験しました。
木俣さんがイベント用に、絵の具の代わりにお水を使う方法を考え、誰でも気軽に体験できる機会となりました。普段あまり目にする機会のないエアブラシに興味をもって来た子どもたちも、木俣さんの「うまい!コツを掴んできたね」という言葉で大胆に線を走らせていました。水書板ならではの「時間が経つとゆっくり消えていく」面白さも見られました。

トーク前半の様子

15時から「放課後アートの時間」の活動を振り返るトークがスタートしました。まずは本事業のコーディネーターから、取手アートプロジェクトの取り組みと「放課後アートの時間」での活動について発表した後、ゲストの辻政博さんからご自身の活動紹介をしていただきました。その様子をお伝えします。

辻政博さん(以下、辻):
東京都の小学校には、図工専科とか音楽専科の先生がいるんですね。自分も図工専科の先生を30年くらいやりました。大学は美大でした。子どものことをよく知らなかったのですが、図工室に行ったら子どもってすごいなと、ハマっちゃいまして。その魅力にハマって30年勤めて、その後、大学で教員養成の学生さんたちを教えて今日に至っています。小学校にいたとき、小学生はあだ名の名人でニックネームつけるのがすごく上手なので「ひつじ先生」と呼ばれていました。そして、ひつじマークというのがあってですね。これをTシャツにして、授業をしていると子どもが「そのひつじマークをかいてくれ!」といって寄ってきたんです。最近は「ひつじい」です(笑)。もうおじいちゃんになってきてね。孫とよく遊んでいます。日曜日はお絵描きなどして遊んでいるんですが、今日はこちらにきました。

私の手と孫の手です。僕がやってきたこともそうなんですが、放課後アートの時間がやっていることも、この小さな手が育っていく過程にアートを媒介にして力添えしていくすごく大事な仕事。日本は、諸外国に比べて教育予算なんかも低く、アート自体も栄えてないような分野ですが、アートが持っている可能性ってすごく大きいと思うんですよね。放課後アートの時間は、それをまさに実証しているプロジェクトだと思うんです。皆さんが実績を積んで発信していくことによって、各地の心ある方たちの気持ちに火をつけてですね、日本中に広がっていくといいな、というのが夢です。
それで歌も歌っているんです。眠くならないように、ウクレレを持ってきました。ちょっと歌ってもいいですか(笑)?
これ教員養成の学生と一緒につくった歌なんですけれど、図画工作とかアートの目標みたいなのがズバリ出ていて、すごくいい歌だな、いい歌詞だなと。


こころはウキウキ つくってワクワク
大胆 時には 繊細に
自分だけの 世界を創る
まるで 初恋みたいだね

ありのままを さらけ出せ
大切なのは 君のイメージ
そこから生まれる コミュニケーション
アートとハートは 通じてる
図工は爆発! 先生は白髪!
ギコギコ トントン ペタペタ ビリビリ

(会場拍手)
すみません。お粗末でした。でも、これは「アートは楽しくつくろうよ」と。小学校の学習指導要領は法的拘束力がありますけれど、美術はつくることを楽しんで、喜んでくれと書いてあるんです。こんな教科はないんです。だから楽しんでくださいと。それから自分の世界をつくるんだよ、と。それは初恋みたいにすごく新鮮だよって。自分のありのままをさらけ出していいんだ。大事なのは君のイメージだよ。アートはハートと通じているって、ね。いいでしょ?

教員養成系の大学で教えていますが、結構ね、(学生は)図工嫌いなんですよ。苦手なんですね。なんで?って聞くと「下手だから」「上手くないからちょっと苦手だ」っていうんです。先生が苦手意識とか、負の意識を持ってるとね、それが子どもに乗り移って再生産されちゃうんですね
そういうのを、教員養成課程では、子どもを好きにさせて、好きになってもらってから、子どもに向かい合ってほしいと話してきました。で、もしかしてそういう苦手意識持たされているのは、教育の構造上の欠陥で、そういうコンプレックスを持たされてしまっているのではないかと思い当たりましたつくり方を教え込むのが、教育だと思いがちなんですが、そうじゃないなと
例えば、コンクールがあって、年長さんが描くキリンの絵で、何十枚か重なっているうちの一番上の絵がキリンに乗っている様子が上手く描けていているなと思ったんです。年長さんにしてはうますぎるなと思って、次の絵を見るためにめくったんですよ。そしたら20枚から30枚くらいは、みんなおんなじ絵なんです。この絵がどのように生み出されたかというと、先生がモデルを黒板などに提示して、描き方を教えているんですね。「胴体は丸くあんぱんみたいになっているでしょ。首は長いよね。脚も長いよね。背中に乗って遊ぶとたのしいよね!」って。そうすると、子どもではなくて先生が楽しい。キリンが右を向いていてももいいですよね。小さいキリンがいてもいいじゃないですか。脚によじ登っている自分がいてもいいと思うんですよね。子どもそれぞれの、感じたものや意識が出てくるようにしたほうがいいなと思います
実はこれは、伝統的なんですよね。これは明治時代の教科書で、毛筆画ですね。鉛筆画もありますが、大人がつくったお手本を写していくのが美術教育になるのではなく、もっと素朴でいい、表現主体として子どもの感じ方、考え方を大事にしていったほうがいいんじゃないかなと思います。作品主義や教え主義みたいなものを乗り越えたほうがいいなと思っています。
放課後アートの時間でやられていることは多様性に満ちているというか、アートを通して何かを育てていく。描き方の教育じゃなくて、まさにアートが放課後子どもクラブの中で行われていると思うんですよね。
学習指導要領だと三つの資質能力を育てようとなっているんですけれど、放課後アートの時間では、学習指導要領とはまた違う独自のプログラムをつくっていいと思うんですよね。その地域性に合わせた活動が、成立できると思います。
でもね「これが正しい」ということではないと思うんですよね。教育に、これすれば子どもが全部変わるよみたいな、そういうことはないなと。「教育によって人間を変えていこう」というのは、教育を過信しすぎているんじゃないかな、それを忘れちゃいけないと思います
元々、人間というのは表現する能力を持っているんだと。白紙のところに大人が染め上げていく存在ではないと思います。
ラスコーとか、洞窟壁画、もう何万年も前から表現する能力を持っているということです。
そして、役立つからアートをやるのではなくて、人間として本来持っている能力なんだから、それを使ったり、使う場を提供するのは当たり前だという考え方が大事なんじゃないかなと何か役立つ事に縛られすぎず、人間が本来持っている能力を活性化していくことでいいんじゃないかなと思いますね
「放課後アートの時間」もそうだと思うんですけれど、子どもの姿から出発する。カリキュラムとかプログラムの元々の語源は教育学的に言うと競馬場のコースのことらしいんですよ。そうではなく、子どもの姿から出発したほうがいいんじゃないのと。

それからアートにおける、小学校だと図工になりますが、子どもの経験すなわち学びをどのように構成していくかに力を入れる。題材や指導法の練り上げは、小学校だと教師の研究会とか、共同で討議する場でやったり、同業者同士でやったりすればいいのですが、放課後アートの時間では、芸術家とスタッフがもう一回自分たちがやってきたプログラムを振り返って、練り上げていく場というのは、事後報告などからみて見えてきました。
教育で子どもに関わる時に面白かったりすごく一番難しいのは「子どもの主体性みたいなものを他者は立ち上げられない」。つまり「私のことを愛しなさい」と言っても、愛せないですよね。「俺を愛せ!」と言っても「愛する」っていうのはその人の主体性の中に立ち上がっていくものですよね。だから、そこが面白いですよ。芸術家がこういう活動がしたくて、こういう子どもに育ってほしいなと思っても、子どもが自分でそっちの方に仕向けないと、子どもっていうのは自分でそうなるんですよ。そこがね、面白いんです。たぶん芸術家にとっても、他者がそこに入ってくることで、自分のアートの活動っていうのは一体何?と再確認する場になるんじゃないですかね。この芸術家が子どもがいる場や学童や市民、社会の中に入っていき、単に自分の持ってるノウハウを伝えるんじゃなくて、逆に芸術家自身がやっていることの本当の意味がそこの活動の中から自分に返ってくる、そこが面白いんだと思うんですよね。話が長くなっちゃったんですけれど。あんまり喋りすぎると怒られちゃうので(笑)一回目の喋りはここでやめます。

※vol.2 では、トークの後半についてお届け致します。

ゲストプロフィール
辻政博(造形教育・美術家、元帝京大学教授)

小学校で図工教師を務めた後、大学で教員養成に携わる。図画工作科教科書(日本文教出版)著者代表、NHKEテレ「キミなら何つくる?」番組委員、カンボジア王国芸術プログラムアドバイザリー・グループ委員、東京都図画工作研究会会長などを歴任。子どもが楽しく創造的に活動できるアートのあり方を模索している。

編 集:放課後アートの時間コーディネーター 小野寺茜、樫村宙子、倉持美冴
イベント写真撮影:古田七海
※無断転載・複製を禁ず。

関連する記事

  • 終了しました 2024年2月20日(火)

    レポート:2023年度『大地からはじまること』第5回、そして成果展示へ

  • 終了しました

    レポート:耕すプロジェクトーじゃがいもの植え付けと秋に収穫した蕎麦の粉で蕎麦がきを味わいました

  • 終了しました 2024年3月24日、27日

    Anew ー東京藝術大学取手校地で学んだ学生の作品上映会