ベースプログラム - 中間支援プログラム
終了しました 2022/05/06
 
								「芸術家パートナーシップ事業 放課後アートの時間」は、芸術家と放課後子どもクラブに居合わせる子どもたち、クラブの運営を支える人々が関係性を築き、個々の視点や専門性を活かしたプログラムを数日間にわたって実施する事業です。コロナ禍中における芸術家および、子どもたちの活動支援を目的に、令和 2 年度よりスタートしました。アートの多様な視点や価値観をともに体験することで、子どもたちのコミュニケーション能力が育まれると同時に芸術家の新たな実践・研鑽の場となること、他者との関わり合いを通じて、社会とつながるきっかけを得ることを目指しています。
実施2度目となる今年度は、取手市内に活動拠点をもつ芸術家が22組(23名)参画し、それぞれの表現ジャンルに応じた多彩なプログラムを展開しました。放課後の時間ならではの子どもたちの率直な言葉や行動、そこから生まれる表現をもとに対話を重ねながら活動した芸術家による取り組みのレポートです。
※各「芸術家名」をクリックしていただくと、それぞれの活動を詳しくご覧いただけます。
| 芸術家名 | 実施先 | 実施内容 | |
| 1 | 荒川弘憲 | 高井小学校わかばクラブ | 消しゴムのカスとレジンで工作 | 
| 2 | 飯野哲心 | 桜が丘小学校なかよしクラブ | 廃家電をバラバラに分解して再構成 | 
| 3 | 宇津井 志穂 | 山王小学校ひまわりクラブ | 写真や映像の仕組みを体験する工作 | 
| 4 | 岡﨑未樹 | 取手小学校杉の子クラブ | みんなでコミュニケーションしながらお互いを絵に描く | 
| 5 | 河上 薫 | 藤代小学校げんきクラブ | オリジナルの「カリンバ」作りとミニコンサート | 
| 6 | 木俣創志 | 寺原小学校はやぶさクラブ 取手西小学校やまびこクラブ | 遊びや偶然の要素を取り入れた創作活動 | 
| 7 | キム ドヨン | 永山小学校ひよどりクラブ | きれいな色や形を発見しながら家で使えるものを作る | 
| 8 | 熊木梨乃 | 白山小学校こばとクラブ | 身体を使って自分を表現する | 
| 9 | 佐藤 美和子 | 高井小学校わかばクラブ | クリスマスのフラワーアレンジ | 
| 10 | 佐藤桃子 | 宮和田小学校ラッキークラブ | オリジナルのマスク・フェイスシールド作り | 
| 11 | 椎名素代 | 取手西小学校やまびこクラブ | マスキングテープで空間にドローイング | 
| 12 | 杉村 紗季子 | 寺原小学校はやぶさクラブ 白山小学校こばとクラブ | 素材に触れて感じたことや可能性を形にする | 
| 13 | 鈴木千世+ 種岡 美恵子 | 戸頭小学校たけのこクラブ 六郷小学校つくしんぼクラブ | 打楽器のリズムでコミュニケーション | 
| 14 | 諏訪部 佐代子 | 取手東小学校にじいろクラブ | 色々な素材で「あいぼうモンスター」を作る | 
| 15 | 高野 愛 | 藤代小学校げんきクラブ | 体を動かすゲームやダンスを取り入れた遊び | 
| 16 | 田口佳代 | 久賀小学校トマトクラブ | やさしい手順で茶道に親しむ | 
| 17 | 豊田ゆり佳 | 戸頭小学校たけのこクラブ | 誰にでも作れて踊れるダンス | 
| 18 | 平田五郎 | 山王小学校ひまわりクラブ | 楽器を作って音の成り立ちに触れる | 
| 19 | 星 善之 | 六郷小学校尽くしんぼクラブ | 演劇的要素を取り入れたコミュニケーション | 
| 20 | 松原東洋 | 取手東小学校にじいろクラブ | 声と動きでコミュニケーション | 
| 21 | 好光義也 | 永山小学校ひよどりクラブ | みんなと作る「お兄さん劇場」でコミュニケーション | 
| 22 | 若井 有里亜 | 取手小学校杉の子クラブ | 日本の歌の生演奏を聴き、詩のイメージを絵に描く |