半農半芸 - 藝大食堂

|手・味・刻|2025夏・藝大食堂 参加者募集

近日開催 2025/08/05


光が生まれる。手がうごく。香りが立つ。
この夏の終わり、からだの奥にしまってあった感覚がゆっくりと目を覚ます。
藝大食堂は、食べるだけの場ではありません。
つくることで出会い、味わうことで語り合う、
ひらかれたひとときの居場所です。
ことばより先にうごくものがある。
目の前の素材と、手の感覚が呼応しながら、
それぞれの一日が、静かにかたちになってゆきます。


「ガラスに取手の自然をとじこめる」
―ガラスフュージング講座─

内 容:
東京藝術大学取手キャンパス。ここには、光あふれる自然とステンドグラスのアトリエがあります。この講座では、ガラス同士を溶かし合わせる「フュージング技法」を用いて、取手キャンパス内で採取した植物を板ガラスに挟み、電気窯で焼成。オリジナルのガラスプレートを制作します。取手の光を浴びて育った植物が、透きとおるガラスの中でどのような表情を見せるでしょうか。この夏の思い出を一枚のガラスに閉じこめてみませんか。
(*作品は後日のお渡しとなります)
日 時:8月29日(金)10時〜16時
講 師:水永阿里紗|ステンドグラス作家
定 員:8名(18歳以上、先着順)


 

「漉く、彫る、摺る」
─紙漉きと木版画の講座─

内 容:
紙に印刷する際、私たちは普通「刷る」と書きますが、伝統木版の世界では「摺る」を用います。「手」が「習う」と書いて「摺」。素敵な字です。手が主体となり、手が考える。この講座では、まず、自分の手で和紙を「漉く」から始まります。そして版を「彫り」、最後に絵柄を「摺る」。そのすべての工程が「手」によるものです。そして、気づくと何かが出来あがっている。それを「木版画」と呼んでみる。そんな、静かで濃密な一日を体験してみませんか。
日 時:8月31日(日)10時〜16時
講 師:宮寺雷太|版画家
定 員:8名(18歳以上、先着順)


 

「色をつくる 色をもつ」
─染色(ステンシル)講座─

内 容:
植物がもつ自然の色、その繊細で奥深い美しさは、古くから多くの人々を魅了してきました。この講座では、まず植物から色素を抽出し、顔料をつくる方法を学びます。次に、こちらで用意した型紙や、日用品を活用した即興的な型を組み合わせて、自分だけの模様を自由にデザインします。そして、自らつくった顔料を使い、綿の鞄にステンシル技法で模様を染めていきます。自然の色を生かしたオリジナル鞄を制作してみませんか。
日 時:9月1日(月)10時〜16時
講 師:岡博美|染色家、藍染師
定 員:16名(18歳以上、先着順)


 

INFORMATION

参加費 :各講座5,000円(藝大食堂の夏季限定ランチセット込)
*各講座6名以上で開講となります。また、お支払いは当日現金払いでお願いします。
集合場所:東京藝術大学取手校地「藝大食堂」
〒302-0001 茨城県取手市小文間5000
アクセス:自家用車(無料駐車場あり)もしくは大利根交通にて来校可能

締切:8月24日(日)

お問い合わせ及びお申し込み先:
藝大食堂|メールアドレス director@geidaishokudo.com
以下フォームからもお申し込み可能です
https://forms.gle/c7C4yS42KgSzEajK9

関連する記事

  • 近日開催 2025年8月19日(火)

    ペットボトルキャップでenjoyアップサイクル!参加者募集!!

  • 開催中 2025年8月5日(火)・19日(火)

    夏のワーク・ポットラック@藝大食堂カフェタイム

  • 終了しました 2025年6月16日

    レポート:耕すプロジェクト 2025年6月の活動をお伝えします たけのこ、じゃがいも、玉ねぎなど収穫中!